画家・保谷真司 公式ブログ 鉛筆画工房

肖像画家・保谷真司の創作活動と鉛筆画の描き方を発信しています

【初心者必見】どうしてリアルに描けない?鉛筆画初心者がやってしまう5つのミス その⑤

初心者がやってしまうミスその⑤

根性が足りない!!

 

このコーナーの最後の一つ、それは根性が足りないということです。

 

結局それかよ!!

 

そう思われるかもしれませんが、初心者の方が最初に乗り越えなければならない壁はここです。私が一番言いたいのはこれであり、他の4つはオマケみたいなものです(今までの記事は何だったのか・・・)

 

極端な話、全ての絵画は本人が完成と言ってしまえばそこで完成です。

鉛筆画もそうであり、どんなに雑に描いても描いた人間がここで終わりと言ってしまえばそこで終わりです。適度なところで完成とするか、納得いくまで描き込むかは画家自身の判断です。

 

初心者の方がすぐに鉛筆画をやめてしまう理由として多いのは

 

「丁寧に描いたつもりなのに綺麗にならないなー」

「他の人はもっとリアルに描いてるのに自分のは全然だなー」

 

せっかく時間をかけて描いたのに、自分の絵に満足できなかったり、他の画家さんと比べてしまったりして自信を無くしてしまうんですよね。

これにはすごく簡単な解決方法があります。すごく単純な話なんです。

 

もっと時間をかけて描いてみましょう!

 

美術の学校にも行っていない、絵の才能なんてこれっぽっちもない私が言うんだから間違いありません。

他の絵のことはわかりませんが、鉛筆画においては努力が才能を凌駕します。

言い換えると、センスよりもかけた時間の概念がものすごく強いんですね。

 

綺麗にならないのなら綺麗になるまで何度でも描けばいいし、自分の絵より他の画家さんの絵が良く見えるなら、その画家さんより時間をかければいいんです。

もちろん、画家さんごとにそれまで積み重ねてきた練習量や知識には差があり、初心者の方が40時間かけて描いた絵と、熟練画家さんが40時間かけて描いた絵には差が出ます。

では、その初心者の方が40時間ではなく、300時間かけて描いたらどうなるでしょう?おそらく、リアルさという点においては熟練画家さんを超えた絵になります。

 

初心者の方にお伝えしたいこととして、何時間かけても構いませんので自分が納得できるクオリティの絵をたった1枚だけでいいので描きましょう

この際に描く絵は、自分が気に入っている写真や、自分が一番気に入っているモデルさんの画像など、思い入れしやすい写真を選びましょう。ただし、構図が簡単すぎたり、階調が少なすぎる写真はNGです。

 

この1枚を描くことが無茶苦茶大事です!

なぜかというと、その絵のクオリティがあなたが他の鉛筆画を描く際の基準となるからです。あなたの目がそのクオリティに慣れるのです。

それ以降に絵を描く際、最初よりクオリティを下げたくないという心理が働くはずで、雑な絵は描かなくなります。

また、他の画家さんの絵を見た際、一目でどこを手抜きしてるかわかるようになり、後々必要となってくる手抜きの効果の勉強ができます。

 

知識や技量が足りなくてその1枚が描けないのであれば、他の紙で筆圧の練習したり、鉛筆を一旦置いてスマホなどで描き方を調べましょう。もちろんこのブログの記事を参考にしていただいても結構です^^

目的はその1枚を描くことのみなので、他のことは一切考えなくていいです。

時間効率とかコスパとか、そういうのを気にしなければならなくなるのは、ずーっと先の話です。

 

私はこの1枚を描き上げることが鉛筆画初心者を卒業することだと思います。

私は最初の1枚目が1年以上かかりました。

会社員であったこともありますが、それでも1000時間は超えているはずです。

 

その頃はSNS等もやっておらず、周りに絵をやっている人間は誰もいなかったので暑い日も寒い日もひたすら1枚のA4の紙に向かって一人描き続けました。

 

f:id:hoyashinji:20210304124549j:plain

 

それがこの作品で、私の目はこの作品が基準となっています。

この絵が描き終わってから人物画や動物を描くようになりましたが、難なく描くことができるようになりました。

 

この記事ではリアルに描けない理由として、根性が足りないとお伝えしましたが、人間はゴールが見えない道を走り続けるのは辛いと感じる生物です。

初心者の方は自分のクオリティを決定づける『本気の1枚』を描き上げることが一つのゴールとするのが良いと思います。

(このゴールの先には険しい山々がたくさん並んでいる訳ですがw)

 

最後になりますが、

私がこのコーナーで皆様に鉛筆画のノウハウをお伝えしているのは、初心者の方に挫折してほしくないからです。

鉛筆画をやる人間なんて、極極極わずかしかいません。

せっかく同じことをやろうとしているのに、ちょっとした勘違いや失敗で仲間が鉛筆を辞めてしまうのが残念で仕方ないのです。

 

画家の苦労や喜びは、画家にしかわかりません。

私はプロとして活動していますが、収入がどうこう以前に、鉛筆画を通してもっと多くの人と関わりたいと思っておりますので、鉛筆画のことで相談したいこと等があれば気楽にお問い合わせフォームやTwitterなどでご質問いただければと思います。

 

皆さんの鉛筆画ライフが素晴らしいものになることを心から祈っております。