写実絵画を描く者にとって聖地とも言える美術館がある。 それが『ホキ美術館』だ。 ホキ美術館は2010年、千葉県千葉市に建立された美術館で、写実絵画の細密画を専門に収集・展示している美術館です。 私が鉛筆画を始めた時から美術館の存在は知っていました…
上級者向けの記事として初めて書いてみます。ドキドキです。 初めに申し上げると私の絵の表現は写真の知識から成り立っています。15年程前に写真の専門学校に入学したことから始まり、最近までカメラを扱う専門職に就いていました。 写真をやめ、鉛筆画を始…
お久しぶりです! 色々忙してブログには触れていませんでした。 全部終わった後の話になりますが、7/8をもって今年の全日肖展は無事幕を下ろしました。 私は初の出展となりましたが、この度小作品部門にて銅賞を受賞することができました。 受賞作品は『モノ…
全日肖展まであとわずか! まだ6月なのに最高気温30度。これも地球温暖化のせいなんですかねー。 さて、今年の全日肖展まで一か月を切りました。 全日肖展とは、全日本肖像美術協会(全日肖)が主催する肖像画のみの美術展で、 東京都美術館にて毎年7月に行わ…
鉛筆画制作工程 服の描写~仕上げ こんにちは! 少し間が空いてしまいましたが、皆さん鉛筆画を楽しんでいますでしょうか? 私は新たな作品を描き始めてテンション↑↑です!そっちに夢中でブログが放置だったわけですが(笑) さて、ざっくりと鉛筆肖像画の描き…
鉛筆画制作工程 髪の描写2段階目~服の描写 こんにちは! 今日も元気に鉛筆画を楽しんでいきましょう! 前回は顔の描写2段階目まで描きました。 今日は髪の続きと服を描いていきます。 髪の描写2回目 先に髪を描きますが、このあたりの順番は前後しても問…
鉛筆画制作工程 顔~髪の描写 こんにちは! 前回は人物の顔の描き方についてお話しましたので引き続き説明していきたいと思います。よろしくお願いいたします。 さて、前回は顔の第一段階目まで描きました。 ここからの工程は人によってやりやすい、やりづら…
制作工程 顔の描写 こんにちは! 前回の記事では下書きまでの手順を説明しましたので、今回からはいよいよ実際に鉛筆で絵を描いていきます。 ここからが腕の見せ所です! 利き手の下にビニールなどを敷きましょう 前回もお話ししましたが、紙を直接触れるの…
制作工程 下書きの進め方 さてさて、道具も揃ったことですし、さっそく鉛筆画を描いてみましょう! ここでは数回の記事に分けて鉛筆画の制作過程をじっくり説明していきます。 私は肖像画がメインなので今回描いていくのは『親子の絵』ですが、基本的な流れ…
よし、今日はだいぶ進んだぞ! あんまり根詰めてもよくないからここらでティータイムにしよう! カチャン ・・・あ! やってもうたーーーー! 「せっかくここまで進めたのに!!もう首をくくるしか」 はい、ちょっと待って下さい。 そのシミ、まだ何とかなる…
これから鉛筆画を始めようとしているそこのあなた! 鉛筆を削る前にちょっと待ってください! 鉛筆画は確かに紙と鉛筆があれば描けます。確かに描けるんですけど、他の道具はしっかり揃ってますか?無いと3日後にまた画材店に行く羽目になりますよ! え?明…
初心者がやってしまうミスその⑤ 根性が足りない!! このコーナーの最後の一つ、それは根性が足りないということです。 結局それかよ!! そう思われるかもしれませんが、初心者の方が最初に乗り越えなければならない壁はここです。私が一番言いたいのはこれ…
初心者がやってしまうミスその④ 描く環境が安定していない 皆さんはどのような場所で鉛筆画を描いていますか? リビングでお茶を飲みながらリラックスして描くこともあれば、受験勉強のようにデスクに向かって黙々と描くこともあるかもしれません。 今回の記…
鉛筆初心者がやってしまうミスその③ 鉛筆の使い分けができていない 皆さんは鉛筆の種類がどれだけあるかご存じでしょうか? 5種類?10種類? いえいえ、もっとあります。 なんと! 22種類※もあります!! ※2020年の時点。現在は更に種類が増えています …
初心者がやってしまうミス② 正確にトレースできていない。想像で描いてしまっている トレース?いきなり何言ってるの?インチキじゃん! はい、そう考える方はこのページを閉じましょう。 どうも絵を描く方の中にはトレース(模写)に対して否定的な考え方を持…
初心者がやってしまうミス その① デッサンと混同し、デッサンの描き方で描いている 鉛筆画とはその名の通り『鉛筆で描いた絵画』のことであり、鉛筆による描写のみで絵画として成立しているものを指します。 鉛筆だけで描かれた絵画であればリアルでなくても…
メインコンテンツ『鉛筆画工房』にて、私自身の経験に基づいた鉛筆画の作画技法等について記事をあげております。 立ち上げたばかりのブログですので、見づらい部分があると思いますが、随時ブログデザインも改良していきますのでご容赦願います。 2021年4月…
保谷のギャラリーへようこそ!画像をクリックすると大きなサイズでご覧いただけます。